
ちょっと弾丸気味な2泊3日の香港旅行。
航空券が安かったとはいえ、ただでさえホテル料金の高い香港でインターコンチネンタルやコンラッドに泊まる予算なんてありません。。。
今回はIHGポイントを使用して、尖沙咀にあるホリデイ・イン ゴールデンマイル香港に宿泊しました。
目次
尖沙咀駅前のホリデイ・イン ゴールデンマイル香港

尖沙咀駅の目の前にあるため、電車を降りて徒歩2〜3分の距離でとても便利な立地。
しかも大型のショッピングモールK11が斜向かいにあり、初めての香港でも食事やショッピングには困りません。お仕事できている人も、あまり食事や買い物に時間が割けないでしょうからホテルの近くにそういうお店があると便利ですよね。
ちなみに空港からUberブラックでHK$370くらい。
日本円だと5,000円ちょっと、かかった時間はおよそ35分、距離にして36km。
シンガポールと比べると空港から市街地まで結構な距離があるので、Uberなどタクシーだと料金も結構かかります。発展途上国ではありませんし。
お部屋はキングベッド・デラックスルーム

ホテルに到着したのは午前2時半過ぎ。
すっかり疲れきっていて、冷蔵庫のコーラを飲んでから床につきました。
暑い中、深夜の空港周辺を30分も徘徊していたので、コーラが身体にしみました 。。。
Reward Nightsで予約できたのは、このキング・デラックスルーム。
部屋はそこそこ広く、ソファもあって快適でした\(^o^)/
大きなデスクもあったので、作業や食事もしやすくお部屋としては上々。

ただ建物自体が古いので、宿泊費にしろ必要ポイント数にしろ、残念ながらお得感はありません。まあ立地がいいから、そこは我慢です。
プラチナメンバー向けのサービス
Reward Nightsでの宿泊だったので、お部屋のアップグレードはありませんでしたがいくつかプラチナメンバー向けの特典がありました。
・レイトチェックアウト(16時まで)
・ホテル内レストランで使える100HK$のクーポン
・毎日2本のミネラルウォーター
・お菓子のサービス?
レイトチェックアウト以外は普段あんまり恩恵を受けないので記録漏れがあるかもです。最後のお菓子のサービスは、ウェルカムフルーツの代わりでしょうか?
クッキー系のお菓子をもらいました。

無料のレンタルスマートフォン

中国や台湾に行くと、よく見かける無料のスマートフォン貸し出しサービス。
やはり香港でもありました。
通信料、通話料無料で使えるスマートフォンなので、ちょっとお出かけするときに持って行くと便利です。Android機がベースになっていて、Google ChromeやGoogle Mapなども使えて結構便利ですよ!

ちなみに自分のGoogleアカウントでログインすることもできるので、旅行前にGoogle Mapのマイマップに登録した場所まで道案内をさせる、なんてことも簡単にできちゃいます。
返却も簡単。
チェックアウトするまでに部屋の所定の位置(充電器)に戻して、データリセットをすればOK。なんとなく不安ならばログインするサービスなどを使わなければOK!
僕は事前に日本で中国移動香港のSIMカードを購入済みだったので、基本的にいらなかったのですが、面白いので一緒に持ち歩いてみました。
泊まってみて気づいた注意点
今回初めてホリデイ・イン ゴールデンマイル香港に泊まってみて、気づいた点がいくつか。
1. ユニバーサルプラグが無い!
いままで海外のIHG系列のホテルに泊まってきて、部屋の主要なプラグがユニバーサルプラグじゃないホテルは無かったのですが、ここは有りませんでした。
香港のプラグはBFタイプ。シンガポールと同じですね。
電圧は220Vです。

去年の夏に買ってから使う機会のなかった変換アダプタが活躍しました笑


スリムな形状で小さなカバンでも邪魔じゃないので、割とおすすめです。
![]() デバイスネット マルチ電源変換プラグ ゴーコン 専用ケース付 RW75WH/S ホワイト【楽天24】【あす楽対応】[デバイスネット 海外旅行用変換プラグ]
|
2. 12時前後はチェックアウトで激混み
このホテルのチェックアウトは正午。
そのためその頃にフロントに行くと、チェックアウトを待つ人たちで溢れかえっています。ANAをはじめ、日本に帰るフライトは15時前後が多いと思うので、なるべくギリギリに部屋を出るのは避けましょう。
まとめ
尖沙咀駅前という便利な立地、広い部屋、そこそこのサービス。なかなかいいホテルだと思います。家族連れの外国人客がたくさんいたので、家族旅行でも使い勝手は良さそうです。
ただ、もうちょっと海沿いでいいならば、同価格帯かちょっと高いくらいでインターコンチネンタルグランドスタンフォード香港にも泊まれると思うので、そちらもぜひ。
僕ももう少し予算が許せば、インターコンチネンタルアンバサダーの無料宿泊券を使って泊まる予定でした。
来月8月には、IHG系列のホテル2軒に泊まる予定なので、比較してみます!
宿泊予定のホテル:
次回は、北京ダックを食べに奮闘したお話です。