羽田-那覇の旅割は単価6円~/総額17,780円~で2018年SFC修行はお手軽沖縄旅行気分?

ANAは年に2回販売時期を定めてお得な運賃を発売しています。旅行や出張の際にご自身で飛行機のチケットを予約したことがある方は見覚えがあるかもしれません。そう、それは旅割という運賃です。

ANAの旅割とは

ANAのサイトから説明を拝借しますと、旅割の発売し開始日から各路線のチケットを発売し、搭乗日まであと○○日という区切りを「75日前まで」「55日前まで」「45日前まで」「28日前まで」「21日前まで」と設定し、それぞれ旅割○○として販売しています。事前購入による割引のため、旅割21よりは旅割75のほうが安い値段が設定されています。

仮に2018年6月に飛行機に乗る予定がある場合、下記運賃一覧にあるような値段で便ごとに価格が設定されています。

同じ日付で同じ運賃、例えば旅割75でも時間帯によって最低価格は異なっており羽田→那覇が8,600円の便もあれば20,800円の便もあるというわけです。実際の検索画面を見てみるとわかりやすいですね。土曜日の午前中は多くの人がはやめに那覇に行きたいため価格は高めに設定されています。しかし午後、特に夕方に羽田を出発する便(ANA477便)では最安価格の8,600円※1で販売されています。

※1 実際に販売価格が運賃と異なるのは羽田空港の空港利用料290円が加算されているためです。

このように旅割は需要と空席に連動して価格が設定される運賃です。

逆に言えば人気のない時間帯(土曜の夕方、日曜の午前)などのフライトは最安価格に近い値段で予約することができるので、手頃な値段でプレミアムポイントを稼ぎたいSFC修行僧にとっては穴場と言えるでしょう。

2018年6月以降の旅割75は最低8,600円から購入可能

さて今回の本題ですが、2018年3月下旬時点で考えて旅割のなかでも最安の旅割75が購入できるのは2018年6月以降のフライトになります。今から購入できる運賃で実際にどのフライトがどの程度の値段が購入できるのかを見てましょう。

ちなみに今日購入できるチケットが旅割○○なのかはANAの公式サイトでも確認できます。

例えば直近3月26日までしか購入できない日程にはなりますが、仮に6月9日(土)に羽田を出発する沖縄(那覇)ゆきのチケットを調べてみると、やはり夕方の便に最低価格である8,600円のチケットが売れ残っています。

往路)6/9 羽田→那覇

この便では沖縄に到着するのは夕方の18時過ぎですから、この日はお夕飯を食べたり飲みに出かけたり…くらいしかできませんが那覇の夜を楽しむことはできそうです。

また帰りの便ですが、とにかく修行にかかるコストを抑えたい!という方やあまり宿泊したくないという方はそのまま羽田に戻るチケットを購入することもできます。この日は最終便とその手前の1本ともに9,890円で販売されています。最安とまでは行かないものの十分な価格ですね。

復路)6/9 那覇→羽田

また1泊した場合は6月10日(日)の午前中は最初の2便で最安価格が出ていました。お昼ごろのものでも1万円前後ですので帰りは比較的ゆったりしても支出が抑えられそうです。

復路)6/10 那覇→羽田

ではそれぞれの合計金額を確認してみましょう。

■パターン1 6月9日(土)日帰り

往復:18,780円 獲得プレミアムポイント:2,952PP PP単価:6.36円

■パターン2 6月9日(土)から1泊

往復:17,780円 獲得プレミアムポイント:2,952PP PP単価:6.02円

航空券の運賃だけで考えればPP単価はどちらも約6円とかなりレベルの高い数字が出せました!1泊する場合には当然ながら宿泊費がかかりますが、沖縄はある程度早めに予約すれば土日でも安めのホテルに泊まることができますし、もし各ホテルチェーンの上級会員修行を同時に行っている人はそれらのホテルに泊まるのも良いでしょう。

かくいう私もANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービューにはいつもお世話になっています(・∀・)

まとめ

今回は6月前半の日付を仮に調べてみながら旅割を使ったSFC修行を考えてみました。

昨今はSFC修行がどちらからというと国際線寄りになりつつあり、当ブログでもお得な日本発券だけでなく海外発券に力をいれて紹介してきました。しかし、やはり国際線は負担がある方や日程的に難しい方も多いですので、今回は国内線でも十分お得に修行ができるんだよ!というところをお伝えできたらなと思います。

もちろん国際線と比べて獲得できるプレミアムポイントが少ない(1往復で約3,000PP)ので回数は必要ですが、特に難しいことなく土日に沖縄に行って帰ってくるだけ(笑)でPP単価6円ですから、いま流行りの海外発券に無理に挑戦しなくても十分楽しくお得に修行を行えるのではないでしょうか?僕もSFC修行を行ったときは完全に国内線のみでやりましたので、国内線派の方も積極的に楽しんでいきましょう\(^o^)/

修行費用を軽減する方法

そして気になるSFC修行の費用について。

ここで紹介してきたようにPP単価が8円の場合でも50,000PPに到達するには総額40万円の航空券費用がかかります。なるべくしてこの費用を抑えたい私たちはPP単価を抑えるわけですが、それにも限界があります。

ぜひ、次の記事で紹介する方法を使ってこの修行費用を0円に近づけてみましょう。いまや修行をしているほとんどの方達が実践している方法です。SFC修行と並行してやってみてもOKです。ぜひご一読ください。

【必読】2018年のANA SFC修行に向けて費用を稼ぎ出す方法を解説 – スーパーフライヤーズカード取得までの道のり

2017年7月21日

SFC修行時に必携のクレジットカード

それでは最後にSFC修行時に必携のクレジットカードをご紹介します。

ANAカード

まずはANAカードです。これは既にお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

ANA SFCカードはスーパーフライヤーズメンバーの会員証であり、もともとはANAカードです。これからマイルやプレミアムポイントをためていくにあたり、ANAカードを作っておけば、搭乗時のボーナスマイルがついたり搭乗時の手続きが簡素になったりとなにかと便利です♪

そしてなによりSFC修行の成果であるスーパーフライヤーズカードを確実に受け取るためには、事前のカード発行を強くおすすめします。なぜなら、クレジットカードとしての入会審査がハードルになり様々な理由で審査落ちする人が少なくともいらっしゃるからです。

確実にSFCを手に入れるために修行を始める前に作っておきましょう

しかも!ANAカードに新規入会される方はマイ友プログラムというキャンペーンにより、入会カードごとに最大5,500マイルを貰うことができます。

ANAマイ友プログラムは既にANAカードを保有している方であれば紹介可能ですので、ご友人や家族でANAカードをお持ちの方がいればその方から紹介してもらうことも出来ます。家族や身近な人に聞くのはちょっと…という方には僕が紹介しますので青いボタンからご依頼ください!なるべく早くご返信します(`・ω・´)ゞ

▼ANAマイ友プログラムの招待コード登録サイト

紹介者氏名 <お問い合わせください>
紹介者番号 <お問い合わせください>
f:id:kanamalu:20171016002528g:plain f:id:kanamalu:20171015205700g:plain

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください