「エコノミークラスでも空港のラウンジでゆっくりしたい」「預入荷物で超過料金をいつも取られているのをどうにかしたい」「せっかく貯めたマイルがなかなか特典航空券に変えられない」など、旅行や出張で飛行機に乗る機会がある方には何かと不満がありますよね。
そんなときに大活躍するのがANAが自社上級会員に提供する、ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)です。スーパーフライヤーズカードがあれば、エコノミークラス搭乗時でもANA LOUNGEというビジネスクラスラウンジをいつでも利用でき、預入手荷物もエコノミークラスで3個まで無料、特典航空券の空席も一般会員より大幅に優遇されています。
この記事ではそんなスーパーフライヤーズカードのメリットや取得方法、飛行機だけではない様々な活用法などを、ANAの最上級会員であるANAダイヤモンドメンバーの私が伝授します。
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)

スーパーフライヤーズカードとは
スーパーフライヤーズカードとは、ANAがある一定の基準を満たした顧客に対してのみ発行するクレジットカード(ANAカードの一種)の総称であり、なおかつカードを保有する限り永続するANA上級会員のステータス名称です。名称が長いため、一般にはSFCなどと略されます。
このSFCには一般的なクレジットカードと同様にカード種別も下記の3つが用意されています。ANAの上級会員としての特典はいずれも同じですので、クレジットカードとしての機能・特典・年会費等を考慮して選択することができます。
- 一般カード
- ゴールドカード
- プレミアムカード(プラチナ)
では、このSFCを発行するために必要な資格である「一定の基準を満たした顧客」とは何でしょうか?
SFC発行に必要な資格はANAプラチナサービスメンバー以上

SFCの発行は誰でもできるわけではありません。ANAが一定の基準を満たし顧客にのみ発行しており、SFCを発行するためにこの基準をクリアする必要があります。
この基準とは、ANAマイレージクラブ(AMC)において1年間のうちに一定のフライト搭乗実績を積むと翌年度に与えられるANAプラチナサービスメンバー以上の資格です。
つまり、1年間にたくさんANAのフライトに乗りANAプラチナサービスメンバーになることでSFCを発行できるようになるというわけです。SFCカード取得のために飛行機に乗ることについては記事後半のこちらを御覧ください。
スーパーフライヤーズカードで得られるメリット
スーパーフライヤーズカードを持つことで得られる10大メリットをまとめてみました。SFC会員なら国内線普通席や国際線エコノミークラス搭乗時でも下記特典を享受でき、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
①ANA LOUNGEが利用できる

SFCの特典の中でも一番メリットとして実感できるものはこのラウンジアクセス権ではないでしょうか。SFC会員であれば、国内線であればプレミアムクラス、国際線であればビジネスクラスに搭乗するときに利用できる空港ラウンジ「ANA LOUNGE」をいつでも利用することができます。
よくゴールドカード以上のクレジットカードを提示することで入室できるカードラウンジと間違われる方がいらっしゃいますが、「ANA LOUNGE」はANAが運営する自社便利用者向けのラウンジで、ただ年会費を払うだけで入会できるゴールドカードやプラチナカードでは入室できません。
国内線のANA LOUNGEでは、ソフトドリンクのほかアルコール類の提供もあり飛行機に乗るまでの待ち時間を優雅に過ごすことができます。お仕事で飛行機に乗られる方にとっては、電源コンセントが確保されたPC用のスペースが多く設置されている他、電話ブースも用意されており快適に作業を継続することができます。
国際線のANA LOUNGEでは、国内線より多種類のソフトドリンクやアルコール類のほか、ANAオリジナルカレー・サラダ・焼きそば・揚げ物などの軽食のほか、ヌードルバーと呼ばれる一角ではラーメン・そば・うどんなどをオーダーすることができます。海外に出る前に一口味わいたい日本の味を楽しめるありがたいサービスです。
また国際線ラウンジにはシャワーも用意されており、お仕事から直接空港に来られた方でもさっぱりしてから飛行機に乗ることができます。
②専用チェックインカウンターが利用できる

SFC会員であれば、国内線であればプレミアムクラス、国際線であればビジネスクラス搭乗時にのみ利用できるPREMIUM CHECK-INカウンター、ビジネスクラス専用チェックインカウンターをいつでも利用することができます。
国内線PREMIUM CHECK-INカウンターは、一般のカウンターと異なり専用のスペースが用意されており、スーツケースの預入からチケット発券までスムーズに済ますことができます。
国際線ビジネスクラス専用チェックインカウンターは、エコノミークラス用カウンターが非常に混み合うなかほぼ並ばずにチェックイン手続きやスーツケースの預入ができる便利なカウンターです。パスポート情報の登録など国内線より時間がかかるため、並ばずに手続きができるこの特典も空港での負担を減らす大きなメリットです。
③優先保安検査場で繁忙期もスイスイ通過できる

特に繁忙期で一番ありがたい特典は優先保安検査場の利用では無いでしょうか。SFC会員ならいつでも優先保安検査場を利用でき、搭乗客で混み合う一般の保安検査場を尻目にスイスイと通過できます。
搭乗時刻まであまり時間が無い場合や新千歳空港、伊丹空港などいつも保安検査場が混み合う空港でも負担なく保安検査を通過することができます。繁忙期などは正直恐ろしいくらいの列を成しますので、繁忙期に旅行や帰省などで飛行機を利用する方には必携とも言えるでしょう。
④優先搭乗で荷物を確実に自分の席の上における
SFC会員であれば、国内線ならプレミアムクラス利用者と同じ2番目の順番で、国際線ならビジネスクラス利用者と同じ2番目の順番で優先搭乗することが可能です。優先搭乗のメリットはいち早く機内に乗り込むことで自席の上の棚に荷物が置けるところです。
普通席やエコノミークラスでは1列にたくさんの方が座りますし、手荷物としてスーツケースを持ち込む方も多くいらっしゃいます。一番最後の方に乗り込もうものなら自分の荷物を置く場所がないケースが多々起こり、かなり困ったことになります。
もちろんCAさんに頼めば別の開いているスペースに置いてくれますが、まったく反対側の棚だったり後ろの座席の上だったりと、優先搭乗できないと他の人が降機してからでないと荷物を回収できなくなる可能性があり最後に搭乗したときは非常につらい思いをしました。
⑤預入手荷物の無料枠が+1個で大荷物でも費用負担なし
SFC会員であれば、国内線搭乗時に+20Kg、国際線のANAグループ便搭乗時に+1個の優遇を受けることができます。国内線普通席であれば40Kgまで、国際線エコノミークラスなら3個(各23Kgまで)まで無料で預けることができ、一般的な大きさのスーツケースであれば超過金を取られることはなくなります。
⑥手荷物優先受取ですばやく税関を通過できる

SFC会員であれば、ファーストクラスに続いてビジネスクラスとほぼ同じタイミングで預入手荷物を受け取ることができます。単純に待ち時間が減ることもメリットですが、手荷物をいち早く受け取ることで同じ便の他の方たちで込み合う前に税関を通過したり、深夜着の場合はリムジンバスや電車の最終便に間に合わせることもできます。
先日僕も23時過ぎに羽田に到着した便で優先受取ができ、そのおかげで最終の電車にギリギリ間に合うことができました。これがなかったら自宅に帰るのにタクシーを利用する羽目になるわけですから、不要な支出を抑えることができました。
⑦プレミアムエコノミークラスに無料アップグレードできる

SFC会員でよく国際線エコノミークラスに搭乗する方には大変お得な特典であるプレミアムエコノミークラスへの無料アップグレード。有償航空券・特典航空券や予約クラスを問わず国際線エコノミークラス搭乗時に無料でプレミアムエコノミークラスにアップグレードすることができます。
もちろんプレミアムエコノミークラスに空席があることが条件ですが、エコノミークラスが満席である必要はないため、中長距離路線ではもはや必携の特典と言えるでしょう。東南アジア路線や土日はプレミアムエコノミークラスの販売が好調なため利用しにくいようですが、僕も羽田〜ロンドン、成田〜ニューヨーク/ワシントンD.C.、成田〜シンガポール/羽田〜香港路線などでよくお世話になりました。
⑧他社便でも上級会員扱いされるスターアライアンスゴールド資格も付帯

SFC会員であれば、ANAだけでなくANAが加盟する航空連合スターアライアンスに加盟する他の航空会社のフライトでも同じように上級会員としての待遇を受けることができます。
日本周辺だと韓国のアシアナ航空、台湾のエバー航空、中国のエアチャイナなどがスターアライアンスに加盟しており、その他世界的にも有名なシンガポール航空やルフトハンザ航空などもスターアライアンスに加盟しています。
スターアライアンス加盟航空会社は世界に28社もあり、この全てで有効な上級会員資格スターアライアンスゴールドメンバーとして、海外の空港ラウンジや優先保安検査場などが利用でき、ANA便とほぼ遜色ない扱いを受けられます。知らない航空会社でも手厚いサポートを受けられるので、初めて行く国でも安心ですね。
⑨特典航空券の優先予約でマイルを活用できる

もともとANAのマイルを貯めている方にとっては特典航空券の優先予約ほど嬉しいものは無いかもしれません。せっかく貯めたマイルが利用したい路線や搭乗クラスで使えなければつまらないですよね。
家族連れに人気のハワイ・ビジネスクラスの予約にはいまやSFCは必携と思われるくらいで、それ以外にも欧米路線のビジネスクラスもマイル活用の夢ですよね!ご自身が取れる休暇が世間一般のそれと同じという方にとって特典航空券の予約は激戦ですから、ぜひSFCが欲しいところかと思います。
⑩国内のIHG・ANAホテルズグループで10%割引&無料朝食の特典

ANAは、世界にホテルを展開しているホテルブランドのIHG(インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ)と国内ホテルにおいて提携しており、SFC会員は国内のインターコンチネンタル、クラウンプラザ、ホリデイ・インなどのホテルで優待を受けることができます。
具体的には
- ベストフレックスレートから10%割引
- 朝食無料(本人のみ)
- ウェルカムドリンク無料(本人のみ)
の3点がほぼすべての国内IHGブランドホテルで提供されています。
もともと全日空ホテルだったところが多いこともあり、ANAが就航する都市にはだいたいホテルが用意されていて使い勝手が良いですね。僕はIHGの上級会員でもあるので、国内・海外問わずIHGはよく利用します。
IHGを始めグローバルブランドのホテルでは朝食料金が2,000円〜4,000円と高額ですので、朝食無料だけでも十分お得と言えるでしょう。 上記写真のように無料朝食券が貰えます。
IHGホテルでのSFC特典やその他のお得な使い方については下記記事を御覧ください。
SFCの特典一覧
以上の10大メリット以外にもSFC向けの特典が用意されています。以下、SFCのすべての特典をその他のANAステータスと比較しながら表形式でまとめました。
ステータス | ダイヤモンド | プラチナ | SFC |
---|---|---|---|
☆10大メリット☆ | |||
ラウンジ | ANA SUITE LOUNGE (ファーストクラスラウンジ) |
ANA LOUNGE (ビジネスクラスラウンジ) |
|
チェックインカウンター | FIRST CHECK-IN(国際線) SUITE CHECK-IN(国内線) |
BUSINESS CHECK-IN(国際線) PREMIUM CHECK-IN(国内線) |
|
優先保安検査場 | ◎ (FIRST CHECK-IN併設) |
○ (PREMIUM CHECK-IN併設) |
|
優先搭乗 | ◎(1番目) | ○(2番目) | |
手荷物許容量の優遇 | +1個(国際線) +20Kg(国内線) |
||
優先手荷物受取 | ◎(1番目) | ○(2番目) | |
プレミアムエコノミー無償UPG | ◎ | ○ | |
スターアライアンスゴールド | ○ | ||
特典航空券の優先予約 | ◎ | ○ | |
IHG・ANAホテルグループ優待 | ○ | ||
☆他の特典☆ | |||
専用電話デスク | ダイヤモンドデスク | プラチナデスク | SFCデスク |
アップグレードポイント利用 | ◎(2倍利用可) ※獲得プレミアムポイント数に応じて付与 |
○ ※獲得プレミアムポイント数に応じて付与 |
|
国内線座席指定の優先 | ◎(すべての座席を指定可) | ○ | |
空席待ちの優先 | ◎ | ○ | ○ |
空席待ちの優先(空港) | ◎ | ○ | ○ |
マイカー・バレー優待(成田) | ◎ | ○ | |
羽田空港駐車場の優先予約 | ○ | ||
香港国際空港の優先レーン | ○ (香港国際空港他で利用できる自動出入国審査e-channel利用可) |
||
フライトボーナスマイル付与 | +115〜130% | +90〜105% | +35〜50% |
マイル有効期限 | 期限なし | 36ヶ月 | |
SKYコイン交換レート | 最大1.7倍 | 最大1.6倍 | |
アップグレードポイント→SKYコイン交換 | ○ | ||
オリジナルタグ | ダイヤモンドタグ | – | SFCオリジナルタグ |
プレミアムメンバー限定セレクション | ○ | ||
ライフスタイルマガジン | 『ana-logue』 | ||
ダイアリー・カレンダー・手帳 | 卓上カレンダー・デスクダイアリー | 手帳 + 壁掛けカレンダー/卓上カレンダー |
スーパーフライヤーズ会員の特典|プレミアムメンバーサービス|ANAマイレージクラブ
家族持ちの最大のメリットはSFC家族カード

最後に家族持ちの方がSFCカードを持つ最大のメリットは、SFC家族カードを発行することで家族カード保有者も本会員と同様にSFCの特典を享受できるところです。
夫婦2人のみでも家族カードはあったほうが良い
もしご夫婦2人だけの家族であれば、SFC修行をした本会員の方のみSFCカードを発行しても良いですし、奥さん/旦那さんの家族カードを発行しても良いでしょう。
ただ家族カードさえ発行しておけば二人ともプレミアムエコノミークラスへの無料アップグレードを利用したり、お一人で旅行する際もSFC特典を受けることができますので、相方も毎年何回か飛行機に乗るという方は家族カードを発行しておくと良いでしょう。
逆に相方はまったく乗らない!という場合は年会費がもったいないですから、必要なときが来たら発行すれば良いと思います。
ご両親/18歳以上のお子さんがいれば3枚以上SFCカードを発行できる
例えば、18歳で大学生のお子さんがいる3人家族の場合は旦那さんがSFC修行をするだけで、妻と子供もSFC家族カードを発行することができ、家族3人それぞれがSFC会員としての特典を享受することができます。
家族カードを発行しなくても本会員1人に対してもう1人をラウンジに同伴させることができますが、家族カードを発行すればSFCカード保有者にしか利用が認められていない優先チェックインの利用や預入手荷物の許容量の優遇なども単独で利用できるようになります。
つまり、奥さんや大学生のお子様がお一人で旅行に行く際やお友達とお出かけする際にもSFC会員としての待遇を受けることができ、かなり便利に使えるでしょう。SFCカードが3枚あればラウンジに3人まで招待できますから、18歳未満のお子様も3人まで無料でラウンジへ連れて行くことができます。
SFC本会員と家族会員の違い
SFC本会員と家族会員は主な特典では違いはありません。違いがあるとすると下記3点です。いずれも特に気になる内容では無いと思います。
- アップグレードポイントの付与
- ボーナスマイルの付与
- 手帳・カレンダーのプレゼント
SFCを発行する方法
上述の通り、SFCを発行するにはある1年間にANAのフライトにたくさん搭乗することで翌年度に与えられるプラチナメンバーサービスが必要です。ANAプラチナサービスメンバーになるには、上図でいう左から2番目の50,000プレミアムポイントという条件を達成しなければいけません。
もしあなたもSFCを取得したい!と思われたなら、好きな1年間にこの50,000プレミアムポイントを貯める必要があります。
SFC発行の基準はマイルではなくプレミアムポイント

ANAをはじめ、大手航空会社で飛行機に乗るとマイルを貯められることは多くの方がご存知だと思います。例えば、夏の家族旅行で乗った東京・羽田空港から沖縄・那覇空港でどのくらいマイルが貯まるかというと、片道738マイル・往復1,476マイル*1です。
では、1,476マイル溜まったらどのくらい基準に近づけたのでしょうか?
ANAの飛行機に乗るとマイルと一緒にプレミアムポイントと呼ばれるポイントが溜まるようになっています。そしてこのプレミアムポイントが50,000ポイント貯まると晴れてSFCを発行できる資格が得られる、という仕組みなのです。

プレミアムポイントの確認はANA公式サイトから
いまあなたがANAのマイレージカードを持っているのであれば、ANAのWEBサイトからログインすることで、過去に搭乗したフライトでどのくらいプレミアムポイントがたまったのかを確認することができます。

“SFC修行”とはSFCを発行するために飛行機にたくさん乗る人達のこと
SFCを取得するために飛行機にたくさん乗り、50,000プレミアムポイントを貯める必要があることはわかりました。しかし出張などで飛行機に毎週国内線に・毎月国際線に乗るような方でなければ自然と50,000プレミアムポイントが貯まることはまずありません。
では出張など毎年たくさんプレミアムポイントが貯められない方がどうするかというと、SFCを取得するために50,000プレミアムポイントを貯めるためわざわざ飛行機に乗るわけです。
プラチナメンバーになるのは一生に1度だけでOKなので、この年にやるぞ!と決めたら、その年の1月1日〜12月31日の間に50,000プレミアムポイントを貯めましょう。この行為は俗にいうSFC修行というもので、当ブログではSFC修行にオススメなルートを多く紹介中です。
家族旅行や出張などでANAの飛行機に乗る、せっかく貯めたANAのマイルをフル活用したい、そんな方におすすめしたいカードです。このカードは一度取得すれば半永久的にANAの上級会員が継続できる夢のようなものですから、ぜひSFCに興味がある方は読んでみてください。
なかには家族旅行とSFC修行を絡めて楽しんでしまおう♪というテーマで書いている記事もありますから、あまり重苦しく考えず読んでみてください。
SFC修行にかかる費用
SFC修行では飛行機にたくさん乗るわけですから、当然ながらある程度の費用がかかります。各記事でもちょくちょくと話題にしていますが、一般にSFC取得までにかかる費用はトータルで50万円程度と言われています。
たしかに以前は航空券代だけで50万円程度かかっていましたが、いまはPP単価*2を抑えた修行路線が多く存在するため、実際には航空券代は40万円程度でその他の滞在費や現地交通費等あわせて50万円程度という方が多いようです。
決して安い金額ではありませんが、SFC取得後ずっとこの特典が続くのであれば悪くない投資だと言えるでしょう。
当ブログでは
①PP単価を抑えてSFC修行にかかる費用そのものを抑える
②修行費用を効率的に稼いで実支出を抑える
という2つの観点から記事を書いていますので、①②の両方をうまく取り組んでもらえれば実際には数万円程度の支出でSFCを獲得することも夢ではありません。
2018年、2019年からSFC修行を始めよう!と検討中の方はぜひ下記記事もお読み頂き、いまどきのSFC修行僧がどうやって資金を調達しているのかも理解しておくと良いでしょう。僕も実際に活用している方法です。
2018年3月31日まで、上記記事で紹介しているモッピーの入会キャンペーンが実施中です。
SFC修行前にはANAカードの発行がおすすめ
SFC修行をこれからしよう!と思った方は、まずどなたでも入会できるANAカードを発行することをおすすめします。この記事の冒頭でサラッと「スーパーフライヤーズカードとは、ANAがある一定の基準を満たした顧客に対してのみ発行するクレジットカード(ANAカードの一種)」と紹介しましたが、SFCはあくまでANAカードであるため、クレジットカードとしての入会審査があります。
せっかくプラチナステータスに達成してSFCに申し込める条件が整っても、直近に多くのクレジットカードを発行していたり収入に対して大きな債務を追っていたり、支払いが遅れていたりなど…最悪の場合カードが発行できない可能性も考えられます。
これはSFCカード発行時にANAカードを所有し、同一券種(一般→一般/ワイド、ゴールド→ゴールド、プラチナ→プラチナ)の切り替えとすることで防ぐ事ができます。ぜひせっかくの修行が無駄にならないように、修行開始前にはANAカードの審査に通過しておくべきでしょう。