VPN(Virtual Private Network)とは
海外旅行やSFC修行などで海外へ出かけることありますよね。ほとんど宿に帰らずに朝から晩まで外で遊び倒す!という方もいれば、ホテル滞在を楽しみたいという方もいらっしゃるでしょう。
僕はどちらかというと後者なので観光やお出かけは気分が向いた時だけ。基本的にはホテルでゆっくり過ごすのが好きなんです。しかしそうすると自由に使える時間が長すぎて必然的に暇な時間ができてしまうんですよね。
そんなとき、日本の動画配信サービスをホテルで見たいなぁなんて思うわけです(‘ω’*)


しかし残念ながら、Hulu・U-NEXT・Amazonプライムビデオなどほとんどの動画配信サービスは日本国内からのアクセスに制限されています。
例えば、Huluアプリで英語を見ようとシンガポールのホテルから接続すると…

このように「日本国外から動画を視聴できません」といったメッセージが表示され、動画は再生されません。これは動画提供元とのライセンス契約の都合によるものでしょう。
実はこのアクセス制限はある技術を使うことで簡単に回避することができるんです。
ではどのようにしてこのアクセス制限を回避できるのでしょうか?
答えは、VPN(仮想プライベートネットワーク)です。
目次
VPN(Virtual Private Network)とは

ではVPNとはなんでしょうか?パソコンやインターネットに多少詳しい方であればご存知でしょうし、言葉くらいは聞いたことのある方もいらっしゃるのはではないでしょうか。
VPNとはVirtual Private Networkの略称で、日本語で言うところの仮想プライベートネットワークです。通常プライベートネットワークとは、自宅内や会社内など閉じられたネットワーク環境のことをさします。そして先頭に”仮想”がつくことから、このプライベートネットワークを物理的にではなく、仮想的に作る仕組みがVPNなんです。
つまり実際に自宅にいなくても、自宅のネットワークにいるように接続できる仕組みですね。そう、”日本の”自宅にいなくても接続先のサーバーには日本の自宅からアクセスしてきたように見えるんです。
多くの動画配信サービスではGPSなどの位置情報ではなく、デバイスが接続してきているネットワークのIPアドレスから国・地域情報を判定しています。

つまりVPNで日本の自宅を経由することで日本国内からの接続と判定され、普段と変わりなく視聴することができるようになるのです。
なお本記事で紹介する設定により、海外から日本の動画サービスが利用できるだけでなく、中国の金盾(グレートファイアウォール)を通り抜けて中国本土からでもTwitterやFacebook、Googleなどが利用できるようになります。
中国出張が多い方などはぜひご一読いただき、実践してみてください!
自宅にVPN接続する方法(NTT東日本フレッツひかり編)
VPNの仕組みがわかったところで、実際に自宅にVPNで接続するための準備をしてしまいしょう。今回手順を紹介するのはNTT東日本のフレッツひかりに加入されていて下記モデムを利用されている方が対象です。
関東圏で自宅に固定回線を引いているかたで比較的近年開通させた、またはモデムを新しいものに交換した人なら対象のモデムかと思います。
対象モデム(参考)

そのほかの通信サービスやモデムでも簡易VPNサーバー機能が搭載されているものであれば使用できます。ただし法人など複雑なネットワーク構成のネットワーク、モバイルルーター、VPN非対応のひかり電話モデムを使用中のかたはVPNが利用できないことがあるので要注意です。
ルーター編 PR-500MI
僕は2014年に契約したフレッツ光ネクストのマンションタイプですので、PR-500MIをNTTからお借りしています。それでは実際にPR-500MIをつかってVPNの設定を進めちゃいましょう。
- 自宅のパソコンから 192.168.1.1(ルーター)にアクセスする
- ログインを求められるので、名前とパスワードを入力する
※デフォルトの名前は「user」パスワードはルーター設定時に登録したものです。パスワードが不明な場合は初期化が必要なので気をつけましょう。 - ルーターの設定ページが表示されるので、左サイドメニューの 詳細設定 をクリックしてサブメニューを開きます。
- サブメニューのなかにある VPNサーバー設定 をクリック
- このような画面が表示されたらOKです。
- まずはVPNサーバー機能を有効化するため、☑️有効 にチェックをいれましょう。
- チェックをいれたらページ左下の 設定 ボタンをクリックして一旦保存します
- 続いて 事前共有鍵 の右側にある 表示 ボタンをクリックして、表示される英数字の文字列をコピーします。
- コピーした文字列はVPNに接続する端末(パソコンやスマホ)に入力する必要がるので、あらかじめそれらの端末から見られるメモ帳やクラウドなどに保存しておきましょう。なおむやみに外部に漏れないようにも注意です。
- 続いてユーザーを作成していきます。
基本的に1ユーザー作るだけで問題ありませんが、家族の別の人が同時に接続する場合や1人でもパソコンとスマホの複数端末から同時に接続する場合は接続する予定の端末の数だけユーザーを作っておきましょう。
- 適当に使用していないユーザー項目の 編集 ボタンをクリック
- わかりやすい接続名、ユーザー名、パスワードを入力して 設定 ボタンをクリック
正常に登録できるとこんなメッセージが表示されます。 - ユーザー一覧にさきほど登録されたユーザーが追加されているかを確認します。
ここまで終了すれば、VPNサーバーとなるルーターの設定は完了です。
IPアドレス調査編
続いて自宅の外から自宅に接続するためには、自宅のネットワークの住所であるIPアドレスを知る必要があります。
下記サイトを開くといま使っているIPアドレスがわかるようになっています。赤枠の中の数字の羅列です。そのままコピーして、さきほどの事前共有鍵と同様にVPN接続したい端末から確認できる状態にしておきましょう。

なお固定IPアドレスサービス等を利用していない限り、一般的なネットワーク回線では各家庭に割り振られるIPアドレスは常に変動しています。そのため2ヶ月前に接続できたIPアドレスがいまも自分の家のIPアドレスという保証はどこにもありません。
ですが停電、ルーターの再起動などを行わない限りは滅多にIPアドレスが変わることもありませんので、海外旅行に出かける際にIPアドレスは必ずチェックしましょう。
VPNにつなぐ設定 mac OS編
まずはMacでVPN接続するための方法をご紹介します。
- Macの システム環境設定 を開く
- 続いて ネットワーク環境設定 を開く
- 左下にある ➕ ボタンをクリックする
- インターフェース: VPN
VPNタイプ: LT2P over IPSec
をそれぞれ選択してわかりやすい名前をつけて 作成 をクリック - さきほど取得した 自宅のIPアドレス とルーター側で設定した ユーザー名 を入力して 適用 をクリック
- 続いて 認証設定 をクリックして、ユーザーの パスワード と 事前共有鍵(共有シークレット) を入力
- 登録が完了したら ☑️メニューバーにVPNの状況を表示 にチェックをいれて、適用 をクリック
以上で、MacにおけるVPNの接続設定は完了です。
最後に実際に[接続] をクリックしてちゃんとVPN接続できるか確認してみましょう!

VPNにつなぐ設定 iPhone編
お次はiPhoneを使って、iPhoneやiPadでのVPN設定方法をご紹介します。
- 設定アプリ を開き、VPN を開く
- VPN構成を追加 をタップ
- Macと同じようにタイプから L2TP を選択後、
・自宅のIPアドレス
・ユーザーアカウント名
・ユーザーパスワード
・事前共有鍵(シークレット)
を入力して 完了 をタップ
以上で、iPhone / iPad におけるVPNの接続設定は完了です。
最後に実際に未接続のトグルをタップして、ちゃんとVPN接続できるか確認してみましょう!
接続されるとキャリア名の右側に [VPN]というアイコンが表示されます


まとめ
今回は僕がいつも海外修行で利用している自宅VPNの仕組みと、その利便性についてご紹介しました。簡単にVPNが利用できるかどうかは、みなさんのネットワーク環境に依存してしまうので、設定できない人もいらっしゃると思います。
ですがVPNが使えるとHuluやU-NEXTなどの動画配信サービスはもちろん、自宅のNASやプリンターにも接続できるので個人事業主の方などはもしかしたら、お仕事でも便利に使えるかもしれません。
さてさて、インドア派の海外修行僧、ご家族連れの方、個人事業主の方など、活用の幅は広いと思いますのでぜひぜひおためしあれ〜( ´∀`)♪
なお本記事ではmac OSとiOSの場合の設定方法を紹介しましたが、WindowsやAndroidをご利用の方にオススメの記事があります。STEP1の「VPN設定手順(ルーター編)」はWEB画面なので、Windowsでもmac OSでも同じように設定を進めることができますが、実際にVPN接続をする、海外に持っていく端末がWindows/Androidの場合は設定画面に違いがあります。
同期修行僧のドクターM(id:maiching)さんがWindows、Androidで同じようなVPNに関する記事を書いておられましたので、ご紹介します。Windows/Androidご利用の方は下記記事も読むと簡単に設定できるとおもいます♪
それでは、良いVPNライフをお送りください( ´ ▽ ` )